アレン・ハリロビッチ
ディナモ・ザグレブユース出身のハリロビッチは12年6月にプロ契約、同年9月にプロデビュー。
各年代別代表にも名を連ねており、13年5月にA代表に初選出されると、同年6月10日ポルトガル戦でA代表デビュー
プレースタイルは動画を見てもらえばわかるとおり、メッシにも似ていて、
バルセロナでプレーするための選手といっても過言ではないと思います。
論より証拠という事で動画をいっぱい集めてみましたw
2013-2014シーズン NKディナモ・ザグレブ在籍時のプレー集↓
FCバルセロナ デビュー(レクレアティボ戦)プレー集↓
一応FIFA14でも使えますw(ただしFUTWCのみ)
おそらくFIFA15からはバルセロナBの選手として使えるようになると思います。
FIFA14での能力はこんなかんじです。
プレシーズンで活躍して、Bを飛び級してほしいと思える逸材です。
カンテラ育ちでない事はすこし残念ですが・・・、
最近のカンテラ出身者の低調ぶりを見るとそうも言ってはいられません。
こんな選手が220万ユーロというのですからバルサのスカウトもなかなかものです。
最近はプロクラブで遊ぶ事がめっきり多くなりました。
参加しているクラブはバルサのサッカーを標榜するチームで
ティキ・タカスタイルをこよなく愛するメンバーが多く、とても楽しいです。
今回は縦パス・楔パスをうまく使い、攻撃のスイッチにいれ、点をとるプレーです。
433(5)の攻め方として結構王道な攻め方な気がします・・・、ゲーム的には??
楔パスをいれるには中盤のラインを一個飛ばして、その先を見るようにしておくとうまくできるようになると思います。
相手がツーボランチ・スリーボランチだと中央への縦パスは難しくなるので
ポゼッションしつつサイドを広く使い、中央をこじ開けていく攻撃に変わると思います
現在のバルセロナはサイドからクロスを入れてしまうので,中が広がらないまま・・・、無理な攻めを繰り返して、カウンターで点を取られるというのがパターンになってますね。
監督が変わって、もうすこしバルサぽく戻る事を期待しています。では愚痴はこの程度にして・・・・また次回お会いしましょう。
動画はFIFA14 ULTIMATE TEAM の動画になります
1onに関してはワンツーだけで点を取る事も可能です。ただ相手が巧くなってくるとワンツーが読まれたり、出し手へのマークがきつかったりとうまくいかない事が多くなるので
ワンツーを応用して違う形で攻める事も大切になってきます。
今回はワンツーで走った選手をスリーで使ってフィニッシュする形です。
なるべく早いパス回しで相手の意識を分散させるのがコツですかね。
トリガーランを使って、おなじような攻めもできるのでトリガーランに関してはまた次回紹介したいと思います。
PS4の動画なのでFULLHDでも見れます。
なんだか自分のプレーすこし雑になってる気がします・・・バルセロナの選手より技術的に難があるのは分かっているのですが、やはり難しいですね〜。
FIFA15はバイエルン無双なかんじがしますね。ポジショニングだったり、攻撃意識などの変更をして、しっかりポゼッションでじきるように変更してもらえると嬉しいです。
やはりマンジュキッチがすごーい使える、なんでこんなに安いのか不思議ですw
それにしても史上最速優勝達成すごいですね〜。
就任当初は連覇するか疑われてましたが、さすがペップ・グアルディオラ監督ですね。
ただやはり試合を見ていると、バルサでみせていたサッカーとはだいぶ違うなと思います。
UTでも使ってみましたが、ティキ・タカスタイルでするにはすこし選手の攻撃意識が高すぎるかなーと思います。
ただクロスをあげてしまえば、マンジュキッチがなんとかしてくれたり
ロッペン・リベリーのウイング陣しっかり仕事してくれるのでFIFA14的には楽だったりします。
それでは其の二で
ウイイレではちゃんとした操作があるダブルタッチですが、FIFA14ではなかなか出なくて困っていました。
PS3でも一応確認はできましたが、確率が高くなかったため、確信が持てませんでした。
PS4になってから操作として間違いないという確信が持てましたので今回簡単な動画作成しました。
操作のコツは斜めキーを押す前、L3を一度フラットの状態に戻してから、ゆっくり斜めキーを押す、途中くらいまで斜めに押した時に上とR2を同時押しすると出ます。
止まっている場合は真横からの上とR2でもでます。
様々なスキルムーブがありますが、狭い場所ではかなり最強です、ボールもほぼ足から離れないですし、加速はたぶんモーションの中で一番の早さかなと思います。
本当に使えます。ただ操作としては繊細ですので、慣れるまでは時間がかかると思います。これを習得するとメッシ・イニエスタのようなドリブルをする事が可能になるので
バルサスタイルのクラブをやられている方などは要習得のドリブルだと思います。
では〜。